研究活動

研究活動

コーパスに関する研究

概要

工学系日本語教室の留学生は、来日直後から自身の日本語能力にかかわらず、研究生活をスタートさせなければなりません。そこで、日本語教室は、留学生が置かれている研究場面で使用される日本語の自然発話の実態を明らかにすることが肝要だと考えました。そして、彼らが専門分野の日本語を聞き、理解し、話すのに必要とされる日本語能力を養成するため、研究室における話し言葉コーパスを構築することにしました。

 

具体的には、2007年から2017年にかけて、電気系工学、都市環境工学、都市計画、建築学、社会基盤学、化学システム工学、電子情報工学の7分野の研究室で、約156時間の日本語母語話者による発表と質疑応答を中心としたゼミ内発話を音声データ化し、文字化した「理工学系話し言葉コーパス」を構築しました。それを形態素解析ソフト「茶まめ」を使用して分析し、形態素数延べ190万、異なり形態素数1万5千を抽出しました(2009年~2011年)。

次に、「理工学系話し言葉コーパス(The Science and Engineering Spoken Japanese)」データおよび研究結果を基に、教材を作成し、さらにはデータを使用したコースを開設しました。

1)2013年に「理工学系話し言葉コーパス」データを基に、『理工学系語彙・用例学習支援システム レインボー』を開発し、研究室で使用する語彙を用例と共に提示し、研究生活に必要な語彙学習の教材を作成しました。

2)2014年に「理工学系話し言葉コーパス」データを活用し、研究生活全般で使用されるアカデミックな語彙に加え 、工学系の学生が研究に必要な専門分野の語彙を学習する「専門語彙・漢字」コースを開設しました。

なお、「理工学系話し言葉コーパス」研究は、科学研究費補助金挑戦的萌芽研究の助成を受けて実施したものです。

研究成果

遠藤直子・菅谷有子・中村亜美(2018)「理工系学習者への~テイクの用法提示について ―『理工学系話し言葉コーパス』と日本語教材の調査から―」(調査報告)『日本語教育』171号,pp.17-30,日本語教育学会(査読有)

菅谷有子・宮部真由美・遠藤直子・中村亜美・伊藤夏実・古市由美子・白鳥智美(2016)
『理工学系話し言葉コーパス』における複合辞の特徴―中級日本語教材をアカデミックなコミュニケーション能力につなげるために―文教大学『言語と文化』第28号2016年3月pp1-25

その他の研究成果一覧

助成を受けた外部資金

「理工学系話し言葉コーパス」研究は、下記の科学研究費補助金挑戦的萌芽研究の助成を受けて実施したものである。

古市由美子・菅谷有子・遠藤直子・森幸穂(2011-2015)
研究生活の支援を目指した『理工学系基本口頭表現用例学習時辞典』の開発(研究代表:古市由美子) 科学研究費補助金挑戦的萌芽研究 研究成果報告書(課題番号23652113)

山﨑佳子・猪狩美保・岩崎夕子・菅谷有子・単娜・古市由美子・村田晶子・山口真紀(2010年)

「工学系話し言葉コーパスの構築及びそれに基づく教材開発支援(研究代表者:山﨑佳子)」平成21年度科学研究費補助金挑戦的萌芽研究 研究成果報告書(課題番号21652050)

国際交流に関する研究

概要

日本語教室では、毎週キャンパス内の様々な背景を持つ人々がランチタイムに、国籍、言語、身分を超えて日本人学生と留学生が気軽に語り合えることを目的に、「多言語おしゃべり交流会(International Cafe for You、通称ICYou)」を開催しています。2017年に、この「多言語おしゃべり交流会」の参加者が、この場をどのように捉えているのかを調査しました。その結果、多言語が使用できることによって、誰もが言語資源を十二分に発揮し、他者との深いコミュニケーションを可能にしていることが示唆され、その意義が明らかになりました。

研究成果

古市由美子(2017)「多言語おしゃべり交流会の意味づけ: 言語生態学の視座から」全米日本語教育学会(カナダ‐トロント)Panel Title: 「「ウェルフェア・リングイスティクス」と日本語・日本文化教育:参加者の多様な資源を生かした言語文化教育」

 

その他の研究成果一覧

評価に関する研究

概要

工学系研究科日本語教室では、受講者が日本語学習や日本文化理解のプログラムについて、どのように捉えているかを見ることで、プログラム上の課題を発見し、改善すること、また、大学内外に説得力のある説明をする必要性があるため、プログラムの評価研究を実施しました(2008年)。

一方、受講者が日本語能力を自身で評価する「工学系日本語教室Can-do statements」に関する研究を行いました。当該教室でプレイスメントの際に活用するため作成した「工学系日本語教室Can-do statements」に関し、以下のような研究を行いました。1)受講者が「工学系日本語教室Can-do statements」をどのように活用しているのか(2007年)、2)海外協定校との共通の評価基準の枠組を目指すうえで、「工学系日本語教室Can-do statements」は妥当なのか(2008年、2014年)、3)「工学系日本語教室Can-do statements」はプレイスメントとしての機能するのか(2014年)、について調査しました。その結果、現時点では、日本語教室でのレベル設定を可視化した基準となりうるが、プレイスメントテストとして機能させるには、工学系CDSは熟達度テストと組み合わせることで客観性を高めことの必要性が示唆されました。

 

研究成果

古市由美子、伊藤夏実(2014)「工学系研究科日本語教室CDSの実践報告―海外協定校との共通の評価基準の枠組みを目指して―」『ヨーロッパ日本語教育』19 pp349-356

その他の研究成果一覧

教材研究及び開発

◆中級1専門読解SPOC(Small Private Online Course)(2020)
企画:古市由美子、吉田塁(兼アドバイザー)テキスト・イラスト動画作成:猪狩美保、内田あゆみ、片岡さゆり、米谷章子、ハワード文江、宮瀬真理、古市由美子   インタビュー動画作成協力者:山本江先生、大口敬先生、上條俊介先生、伏信進矢先生、塩見淳一郎先生、春日郁朗先生、伊藤恵理先生、南部将一先生、芝内孝禎先生、山田淳夫先生、長谷川秀一先生、小芦雅斗先生

◆発表

古市由美子・内田あゆみ・中村亜美(2018)「学習者の専門性を生かした読解教材作成の実践報告―工学部広報誌を教材化した事例について―」日本語教育方法研究会第51回研究会(2018 年9月8 日(土)国士舘大学町田キャンパス)

猪狩美保・古市由美子(2023)「反転授業における学習者の学びと課題-「専門読解」コースの実践を通して-」
CAJLE(カナダ日本語教育振興会)2023年次大会(2023年8月17日カナダ・モントリオール)

各教員の研究活動

金 瑜眞(キムユジン)(特任助教)

金瑜眞, 桐越舞(2019)「韓国人日本語学習者の句末イントネーションに対する日本語 母語話者の事象関連電位を用いた研究 」『実験音声学・言語学研究』11  pp.25 – 38 (査読有)

その他の研究業績