東京大学大学院 工学系研究科 国際工学教育推進機構
国際教育部門 日本語教室
Japanese Language Class School of Engineering
JLCSEコースの履修登録・成績確認はこちら
パスワードを忘れた方はこちら
留学生の日本での滞在を楽しく豊かになることを目的とし、年間を通して、日本社会・文化について様々な角度から学び、体験を通して理解を深めるイベント、ワークショップを開催しています。
・華道ワークショップ(5月):一葉式いけ花の先生のご指導の下、マグカップを持参して実際に花を切って生けるワークショップです。自由な個性溢れる作品が並びます。
・相撲部屋との交流(6月):尾車部屋の女将さん、力士、呼び出しさんとの楽しい交流を通して相撲文化を学びます。本場所では決して見られないお相撲さん達のユーモア溢れる一面は必見です。
・浴衣ワークショップ(6月):ボランティアの方々に浴衣の着方を教えていただくワークショップです。最近は花火大会に向けて浴衣を着たいという学生がたくさんいます。
・七夕(7月):短冊に思い思いの願い事を書いて笹の葉に飾ります。覚えたての日本語で書いたものや母語で書いたものなど、とても賑やかな笹になります。
・茶道体験(7月・11月):抹茶はmacchaとして海外でも人気です。この茶道体験では、実際に自分でお茶を点てていただくことで、日本の文化であるお茶の世界をじっくり味わえます。
・華道家元によるデモンストレーション(11月):一葉式いけ花の家元が、英語を交えながら次々と作品を生けてくださいます。そのダイナミックな姿に心から魅了される非常に貴重な体験です。
・着物体験(11月):ボランティアの方々に着物の着付けをしていただく体験イベントです。浴衣は着たことがあっても着物は初めてという学生も多く、着付けの後はキャンパスを回ったり記念撮影したりと、華やかな空気に包まれます。
・おしるこ体験(1月):お正月明けの寒い中、熱々のおしるこを食べてほっとする、鏡開きを体験するイベントです。お餅が入った出来立ての美味しいおしるこが食べられます。
・書道ワークショップ(2023年6月または7月)
・浴衣ワークショップ(2023年6月)